忍者ブログ
こんないいかげんな解説は不要だ、という意見に私も賛成だ。だが書き始めてしまったので残していくことにする。
[7]  [6]  [4]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピエゾ磁気効果と磁歪の量的関係は、熱力学を応用することで大雑把に導くことができる。

磁化した弾性体の内部エネルギー(U)の全微分(dU)は、熱力学の第一法則などから、 次の式で与えられる:

  • dU = TdS - pdV + HdI

ここで、T, S, p, V, H, I は、それぞれ温度、エントロピー、圧力、体積、磁場、磁化を表わす(ほんとうは圧力でなくて応力、体積ではなく歪を用いるのが適切ですが、添え字を書くのが面倒なので、上記で代用)

この式を、(ルジャンドル変換して)自然な変数をT,p,Hに置き換える:

  • dG = - SdT + Vdp - IdH

ただし、Gはギブスの自由エネルギー(=U-TS+pV-HI)である。

T,p,H の関数 G の関数の全微分は、次で与えられる:

  • dG(T,p,H) = (∂G/∂T)p,HdT + (∂G/∂p)T,Hdp + (∂G/∂H)T,pdH

偏微分の順序は(たちの悪い関数でなければ)交換できる:

  • (∂(∂G/∂p)T,H/∂H)T,p =(∂(∂G/∂H)T,p/∂p)T,H

G がギブスの自由エネルギーであることを用いると、

  • S = -(∂G/∂T)p,H
  • V = (∂G/∂p)T,H
  • I = -(∂G/∂H)T,p

この2つめと3つめを、微分の順序が交換可能であることを示す関係式に代入すれば、次の関係式が得られる。

  • (∂V/∂H)p,T = (∂I/∂p)H,T

左辺は、磁場が変化した場合の体積変化、すなわち体積磁歪であり、 右辺は、圧力変化にともなう磁化の変化、すなわちピエゾ磁気効果である。

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ピエゾ・ウィークリーのスポンサー
プロフィール
HN:
まぐ
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最新CM
最新TB
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]