こんないいかげんな解説は不要だ、という意見に私も賛成だ。だが書き始めてしまったので残していくことにする。
磁歪
磁気モーメントが、ある間隔で平行に並んでいる状況を考えます。
- ↑ ↑ ↑
- → → →
(矢印が磁気モーメント)
上図では、1も2も各磁気モーメントが等間隔に配置されていますが、実際には、磁気モーメント間には、1の場合斥力が、2の場合引力が作用します。 その結果、実際の長さは次のようになっているはずです。
- ↑ ↑ ↑
- →→→
上の例に示される通り、磁気モーメントを同方向に並べると、その向きに応じて、歪を生じます。大雑把にいえば、これが磁区が歪む理由です。
再び磁区
強く磁化した状態とは、各磁区の磁気モーメントの方向がそろった状態です。このとき、各磁区の歪の方向に磁性体全体も歪みます。
一方、磁化していない状態とは、各磁区の磁気モーメントがバラバラな方向を向いている状態です。このとき、各磁区の歪の方向もバラバラになるので、全体としては歪は打ち消されてしまいます。
これらの理由から、磁性体全体の磁化に応じて磁性体全体にも歪みが生じます。
補足
実際には、磁気モーメント間の磁気クーロンポテンシャルではなくて、スピン間の交換相互作用のほうが強いので、上記の説明はそのままでは正しくありません。もう少し、ややこしくなります。ただ、イメージは、そんなに違ってはいません。
要は、磁化方向に応じてに歪む、ということです。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
ピエゾ・ウィークリーのスポンサー
プロフィール
HN:
まぐ
性別:
非公開
ブログ内検索
最新CM
最新TB